毒エサでネズミは死なない?失敗しない雨戸の戸袋を塞ぐ方法
ドラックストアでは、ネズミの毒エサを売っています。しかし、ネズミの毒エサは、素人が使うと危険だと言われています。なぜなら、死骸を片付けないでいると、腐って悪臭やウジが湧いたりするからなのです。
ですが、ネズミとの闘いに疲れてくると、何をしたら良いのかわからなくなって、毒エサを使いたくもなりますよね。
今回は、ネズミようの毒エサを素人が上手に使う方法と、毒エサの効果や種類について紹介します。
ネズミ用の毒エサを素人が使う方法
昨年の秋、私はリアルな体験からネズミとの闘いを細かくブログに記しておくつもりでしたが、恐怖と寝不足のあまり、簡単な実況中継しか書けませんでした。
このサイトでも、効果があったグッズだけをメインに紹介してきましたが、実はネズミとの闘いにおいて、毒エサも使用していたのです。
毒エサを置いたのは、雨戸の戸袋に通ずる窓枠です。毒エサを仕掛けた時は、まだ雨戸の戸袋から確実に入ったという証拠がなかったので、確証を得たかったというのもあります。
ただ、ネズミが戸袋に入るためには窓枠も歩いているはずなので、通り道と考えられる窓枠に毒エサを3つ並べておいたのです。
もちろん、たったの3つでは、たいした効果はないでしょう。どちらかというと、毒エサを食べさせるというより、出入口の確証を掴むために毒エサを使ったのです。窓枠を通ると分かれば、雨戸の戸袋だけに集中して戦えるからです。
でも、これが案外役に立ちました。窓枠に並べたエサは、翌日1つなくなっていました。そして、残りの2つには、なんと歯型が付いていたのです。
なくなった1つは、窓の下に落ちていましたが、歯型が付いたということで、通り道の確証を掴むことが出来ました。
雨戸の戸袋にプラダンを貼り付ける時はタイミングが重要
見事にネズミの出入口を発見した後は、雨戸の戸袋に隙間を作らないよう、プラダンを貼り付けました。貼るというか、釘で売ちつけました。
ただ、最初はネズミが家の中にいる状態で塞いでしまったため、これが大惨事を招きました。家の中に逆流し、天井だけにいたラットが、鴨居の隙間を発見し、夜中部屋に出てしまったようなのです。これは、大誤算。
翌日、部屋の中を探したけど、既に壁から天井に戻った後だったので、今度は片っ端から鴨居の隙間にダンボールを挟み込み、上からテープを貼りました。
隙間が大きいところには、元々木を打ち付けてあったのですが、小さな隙間からもどうやら出入りできるサイズのようでした。
天井にいるのか、出ていったのか、不明な日々が続き、プラダンに小さな扉を作ることにしました。開閉式の扉です。鴨居の隙間に合わせて、小さな扉をプラダンに作り、昼間は開けておいたのです。
音を聞いていると、来る時間と外に出ている時間がわかってきますので、まずは扉を開け、ラットが戻ってくる前に扉を閉めます。なぜ出入りしているのかというと、家には食べ物を全て棚の中にしまっていたため、ラットのエサになるようなものがなかったのです。恐らく、どこかほかの家にでも調達に行くのではないでしょうか?
ですので、ネズミを追い出すのであれば、エサになるような食べ物だけは出しっぱなしにしないでくださいね。じゃないと、出入りせず、居着いてしまうでしょう。
出入りが確認できている家の方は、ネズミが入っていない時を見計らって、プラダンに作った扉を閉めます。二度と開かないようにがっちり閉じてください。
ちなみに、プラダンだと簡単にカッターで切れるので、小窓を作るのも自由自在ですよ!
本来、雨戸を塞ぐタイミングは、ネズミがいないのを確認してからが正解です。でも、万が一、家にいる状態で閉めてしまったら、ネズミ用の小さな出入り口を作って、開け閉めするしかありません。
外に出たネズミ対策
本当は全て写真を撮影して載せたいところなのですが、窓を開けて、万が一、ラットが飛び込んできたらと思うと、怖くて窓を開けられないのです。すみません。今でも、夜中にちょっとした音がするだけで驚きますし、枕元には耳栓を置いて寝てしまいます。
ですが、また突破されるのは困ると思ったので、家の周辺に近付かないよう、ガレージに毒エサを置きました。毒エサにはソースをかけました。
で、実際にどうなったかというと、最初は特に何の変哲もなかったのですが、ある日見たら、餌場が荒らされているではありませんか!?
片付けても、また餌場が荒らされる。毒エサは容器に入れたまま、置いているのですが、結構周りに落とされます。しかし、何日も何日も続くので、どうやらネズミはご健在の様子。恐らく、毒エサというよりも、エサになってしまっているのでは?
ですが、最近になって暑さのせいか、餌場が荒れてません。絶滅した?
まとめ
まあ、いなくなったんだろうと思っていたけど、最近また台所から不穏な音がするんです。水を使ってないのに、ピチャピチャと。下水の中を歩いているのではないかと思い、超音波アプリを使っています。
正直、近所のゴミの捨て方が悪かったり、空き家があったり、ネズミが出ない環境とは言いにくいので、スーパー強い毒エサを家の周りに置くことも検討しています。
皆さんも、天井や壁にラットが出ているようであれば、まずは不在なのを確認した上で、雨戸の戸袋を閉じてみてください。